| 電話受付窓口 | 
           
          
            03-3980-1977 
            上記のお電話でも 
            ご注文や問合わせを 
            受け付けております。 
            (株)シー・ピーシー 
             | 
           
        
       
       
      
       
      &hp=http://www.horidashi-ichiba.com/ichiba/info.file/yamatohonsou.htm)  | 
      
      
        
          
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            トップ>ショッピングトップ>健康インフォ>キーワード別>大和本草 | 
             | 
           
          
             | 
             | 
             | 
           
          
             | 
            
            
              
                
                  | 大和本草 | 
                 
                
                  「大和本草」は、江戸時代、黒田藩の儒者として仕えた貝原益軒(1630-1714:三代将軍徳川家光の頃)の著書である。 
                   本草はもともとは薬用植物についての学問である。中国の本草書で有名なのは、明代に書かれた「本草綱目」(1596)であり、日本には1607年に渡来している。「大和本草」は本草綱目の分類法に益軒独自の分類を加えて、1362種につ いて由来、形状、利用などを記載したものである。 
                   2巻の付録と2巻の図譜を合わせて全巻で20巻におよぶものである。単なる翻訳、翻案ではなく、長年かけた観察、検証の結果である。 | 
                 
              
             
             | 
            
            
             | 
           
        
       
       
       |